ジムニーをリフトアップしてみよう!

ジムニーオーナーの皆さん、愛車いじってますか?今回はジムニー専用のリフトアップパーツについて紹介します。

専用パーツを使ったリフトアップ

「ジムニーをリフトアップして走破性を上げたいけど、どうすればいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?実は今回紹介するジムニー専用のリフトアップパーツを使えば意外と簡単にリフトアップが可能です!


→WPL JAPAN C74(C74-1)メタルアクスル専用リフトアップスペーサーセット(フロント4mm/リア6mm)

搭載車体例

車高調整がしやすい調整幅をもたせるため、フロントとリアの厚みをあえて違う設定としています。

メタルアクスル+リーフサスペンション仕様で組み合わせて使用してください。

※C74 C74-1 JA11ジムニー専用です。

フロントは4mmスペーサー

リアは6mmのスペーサー

リフトアップのメリットとデメリット

メリット

・見た目がかっこよくなる!

実はこれが一番の目的、なんていう人も多いのでは・・・?性能面ももちろん大事ですがやっぱり「かっこいい」っていうのも大事ですよね! リフトアップすると、車体が高くなりいかにも走破性が高そうで、そしてワイルドな印象に。オフロード仕様のカスタム感が増し、存在感もぐっとアップします。

・走破性が向上する

車高が上がることで、段差や障害物を乗り越えやすくなります。特に岩場や起伏の激しい路面での走行性能が向上し、より一層オフロード走行を楽しむことができるようになります。

デメリット

・横転しやすくなる

車高が高くなると重心が上がり、特にロール方向(横方向)への横転リスクが増します。
これは対策として、ホイールウェイトを追加したりホイールやタイヤをより重いものに変更することで重心を下げ、安定性を向上させる工夫をすることもできます。

動画を見て挑戦してみよう

必要なパーツや取り付け手順など実際のカスタム方法については動画で詳しく解説していますので、ジムニーのリフトアップカスタムに興味のある方はぜひご覧ください!
さらに今回こちらの動画ではリフトアップカスタムをするついでに小加工を施してよく動く足回りにする方法や、ステアリングリンケージの取り回しを工夫することで障害物への干渉を減らす方法などについても「リフトアップフルコース」と称してまとめて触れています。

ジムニーリフトアップNO.1決定戦フォトコンテスト

ジムニーリフトアップNO.1決定戦フォトコンテストを実施

詳しくはRAYWOOD公式インスタグラムアカウント @raywood__official を確認。